インフォメーション
3月31日(土) フォーラム神奈川2018『太陽光発電:売る時代から使う時代へ』が開催されます
2019 年 11 月には、太陽光発電の FIT 制度(固定価格買取制度)の買取期間 10 年を満了する最初の家庭 約 45 万戸が出てきます。
余剰電力を賢く運用する時代の始まりと言えます。
今回のフォーラムでは、余剰電力の運用方法の一案として蓄電池導入などを取り上げ、その問題点や活用方法 を考えます。
どなたでも参加していただけます。是非ご参加ください。
◆開催日時:3 月 31 日(土)13:00~16:30 受付開始:12:30
◆開催場所:横浜市開港記念会館 1 階 1 号室 アクセス:みなとみらい線日本大通り駅から徒歩 1 分、JR &横浜市営地下鉄関内駅から徒歩 10 分
◆参加申込先:田辺 啓平 E-mail:keitnb@asahi.email.ne.jp
◆参加費:無料、ただし、資料代として 800 円
◆開催内容:
〈講演〉「2019 年を迎えて、蓄電池導入は必要か?」堤 教晃 氏 (株式会社 Looop 蓄電池事業部 部長)
〈会員発表 1〉「メーカーが教えてくれない蓄電池導入に関する予備知識」 古峰 聖治
〈会員発表 2〉「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に住んでみて」 須藤 貞夫
※懇親会のご案内 ※ 全体が終了後、17:00 より、すぐ近くの「湘南茅ヶ崎 道」で懇親会を予定しています。 お時間のある方はお気軽にご参加ください。(会費 4,000 円程度)
こちらもご覧ください👉 フォーラム神奈川2018案内 (0.21MB)
《報告》’17.10.7おひさまフェスタを開催しました
10月7日(土)大野台こどもセンターで「大野台おひさまフェスタ」を開催しました。
「さがみはら市民おひさま発電所」完成の2011年から今回で6回目、参加者56名でした。
一時半から全員で『パワーポイント紙しばい』でスタート
こどもたちは次々と元気に各コーナーを回って、ほとんど全部の催し物に挑戦し、楽しんで学んでくれていました。
また保護者の方も一緒に回られたり、こどもセンターの市民発電所:太陽光発電紹介コーナーで説明を聞いておられました。
*『ミニソーラーハウス』工作
*『こどもセンター屋上・太陽光発電所』などの紹介パネル
*『ストップ!温暖化ハウス』
*『ソーラーせんぷうき』
*『ミニソーラーカー』を走らせよう
*『太陽光発電』と『手まわし発電ドン』で力くらべ
*『ソーラーバッタで遊ぼう』
*『さがぼーくんと足でじゃんけん』
そして最後にみんなでいっしょに、『さがぼーくんとじゃんけん大会』で盛りあがり、
館長先生のお話しを聞いて、閉会となりました。
10月7日(土) 大野台おひさまフェスタを開催します。
☘ 大野台おひさまフェスタ ☼
=太陽光エネルギーをたくさん体験!=
2017年10月7日(土) 午後1時30分~3時 (受付開始13時15分)
大野台こどもセンター (大野台小学校隣り・駐車場はありません)
さがみはら市民おひさま発電所(1号機)が 元気に発電を続ける
大野台こどもセンターで
今年も「おひさまフェスタ」を開催いたします。
さがぼーくんも一緒に参加\(^o^)/します。
楽しいイベントが盛りだくさんです。
お友だちやご家族の方と遊びに来てくださいね。
おとなの方も是非お越しください。
13:30 『パワーポイント紙しばい』でスタート
13:50 ◎ 『ミニソーラーハウス』工作
◎ 『こどもセンター屋上・太陽光発電所』などの紹介パネル
◎ 『ストップ!温暖化ハウス』
◎ 『ソーラーせんぷうき』
~ ◎ 『ソーラバッタ』で遊ぼう~‼
◎ 『ミニ水素自動車』『ミニソーラーカー』走らせるよ
◎ 『太陽光発電』と『手まわし発電ドン』で力くらべをしよう❕
14:45 ◎ 『さがぼーくんと足でじゃんけん』(・・みんなで一緒にプレイルームで)
ご案内のチラシはこちらをご覧ください ☟
2017.10.7お日様フェスタチラシ (0.35MB)
(主催) 太陽光発電所ネットワークPVさがみはら
さがみはら地球温暖化対策協議会
《報告》幸町児童館でソーラークッカー工作を行いました(’17.8.2)
8月2日(水)、淵野辺駅からほど近い幸町児童館で
100円ショップで買えるもので作る 簡単ソーラークッカー工作 を行いました。
先ず、太陽のエネルギーの大きさについてのクイズに挑戦
次に「太陽光発電を増やそう!」というパワーポイント紙しばいをみんなで見て
そしていよいよ、ソーラークッカー「キキョウ」作りです。
作り方は‥
①アルミ製のガス台マットに折り目を付けて広げ真ん中にマルを描き半分に切ります。
②クリップで4ヵ所とめると、キキョウの花のような形になります。
③段ボールを丸くして台を作り、②をスッポリと載せます。
④プリンカップの外側を油性マジックで黒く塗ります。裏も塗りましょう。
⑤プリンカップに食材を入れて、黒く塗ったアルミホイルでフタをします。
⑥透明のプラ容器をさかさまにして、中にプリンカップを入れます。
⑦太陽の光が当たるところに置くと、30分程でカップケーキやプリンなどができます。
18名の子ども達が参加‥ 皆とっても一生懸命に作って、上手に出来上がりました。
児童館では実際のクッキングは行いませんでしたが、家で作れるようにとレシピを持ち帰って頂きました。
今年の8月はずっと雨で‥まだクッキング出来なかったかもしれませんが、良い天気になったら是非チャレンジしてみてください。
皆さん、
太陽のエネルギーだけで、料理(ソーラークッキング)や
お湯(太陽熱温水器)や
電気(太陽光発電)が 作れます\(^o^)/
大きな太陽エネルギーを、モットもっと活用したいですね ‼ ‼
こんな風にソーラークッキングができます ⇨ ’17.8.2ソーラークッキング (0.36MB)
2017年“さがみはら環境まつり”出店報告
恒例の❛さがみはら環境まつり❜が、6月18日10時30分~16時、橋本のソレイユさがみで開催され、PVさがみはらも参加・出店致しました。
太陽光発電を設置した後の経済効果を会員宅の実データで紹介し、ソーラークイズやソーラーカー・ソーラーバッタで遊び、ソーラークッカーの展示紹介もおこないました。
太陽エネルギーの力の大きさや太陽光発電の良さを実感いただけ、クッカー作りにも関心を持たれた方に身近な材料でのクッカーの作り方も紹介しました。
PV発電の会員宅実例 (0.32MB) ⇦ 太陽光発電設置事例紹介