インフォメーション

2020 / 05 / 17  16:51
2018 / 11 / 21  20:20

’18.12.1“大野台おひさまフェスタ”を開催します

  野台おひさまフェスタ                           
         =太陽光エネルギーをたくさん体験!=

    2018年12月1日(土) 午後1時30分~3時 (受付開始13時15分)
   大野台こどもセンター
にて (大野台小学校隣り・駐車場はありません)


さがみはら市民おひさま発電所が 元気に発電を続ける   
大野台こどもセンターで
恒例の「おひさまフェスタ」を開催いたします。
今年は、冬の晴天が期待できそうな、12月1日の開催となります。


楽しいイベントが盛りだくさんです。
さがぼーくんも一緒に参加\(^o^)/します。

お友だちやご家族の方と遊びに来てくださいね。
おとなの方も是非お越しください。

2016フェスタのバッタ ’17.10.7おひさまフェスタ  ’17.10.7おひさまフェスタ  フェスタ ランタン

 
13:30 スタート 
13:35 ◎ 『ソーラーLEDランタンをつくろう!』工作
 
    ◎ 『こどもセンター屋上・太陽光発電所』紹介などのパネル展示
     ◎ 『ストップ!温暖化ハウス』
     ◎ 『ソーラーせんぷうき』
 ~  ◎ 『ソーラバッタ』で遊ぼう~❕❕
     ◎ 『ミニ水素自動車』と『ミニソーラーカー』を走らせよう❕❕
     ◎ 『太陽光発電』と『手まわし発電ドン』で力くらべ❕❕
     ◎ 『さがぼーくんと足でじゃんけん』
・・プレイルームで❢

14:30 ◎『ジャンボさがぼーくんかるた大会』・・みんな一緒にプレイルームで❢


    ご案内のチラシはこちらをご覧ください 
                pdf 2018,12,1おひさまフェスタ (0.34MB)

 

  (主催) 太陽光発電所ネットワークPVさがみはら

      さがみはら地球温暖化対策協議会

 

 

 

 

2018 / 05 / 17  17:27

新たに❛太陽光発電の経済効果は❔❜のページを始めます

 

太陽光発電は環境に良いし関心はあるけど、お金がかかるし無理だと考えている、あなたにお知らせです。
太陽光発電設置の経済的側面を、PVさがみはら会員宅の実例でレポートします。


 

2018 / 05 / 10  12:41

《報告》かんきょうフェア2018(市民桜まつり)に参加しました

 

4月7日(土) 8日(日)の市民桜まつりのなかで❛環境フェア2018❜が開催されました。
太陽光発電所ネットワークPVさがみはらは、さがみはら温暖化対策協議会の会員として、「太陽光発電の経済性のパネル展示」や「ソーラーで充電した小型バッテリーでLEDを光らせる展示」をしました。
ベランダなどで、小さなソーラーパネルから手軽に蓄電できる小型バッテリーは、お父さんたちの関心を引いていました。
こども達は、地球温暖化で熱の出たちきゅうくん🌏と、温暖化を治してくれるおひさま先生👤のぬいぐるみに、興味津々😲 

みなさん、無尽蔵な太陽エネルギーを毎日のくらしのなかでもっともっと活用しましょう‼

 

IMG_20180408_101712 - コピー.jpg IMG_20180408_143415 - コピー.jpg 

 

 IMG_20180408_101643 - コピー.jpg

 

 

 

 

 

2017 / 08 / 24  21:15

《報告》幸町児童館でソーラークッカー工作を行いました(’17.8.2)

 

 82日(水)、淵野辺駅からほど近い幸町児童館で

100円ショップで買えるもので作る 簡単ソーラークッカー工作 を行いました。


先ず、太陽のエネルギーの大きさについてのクイズに挑戦
次に「太陽光発電を増やそう!」というパワーポイント紙しばいをみんなで見て
そしていよいよ、ソーラークッカー「キキョウ」作りです。

作り方は‥
 ①アルミ製のガス台マットに折り目を付けて広げ真ん中にマルを描き半分に切ります。

 ②クリップで4ヵ所とめると、キキョウの花のような形になります。

 ③段ボールを丸くして台を作り、②をスッポリと載せます。

 ④プリンカップの外側を油性マジックで黒く塗ります。裏も塗りましょう。

 ⑤プリンカップに食材を入れて、黒く塗ったアルミホイルでフタをします。

 ⑥透明のプラ容器をさかさまにして、中にプリンカップを入れます。

 ⑦太陽の光が当たるところに置くと、30分程でカップケーキやプリンなどができます。

 

18名の子ども達が参加‥ 皆とっても一生懸命に作って、上手に出来上がりました。

児童館では実際のクッキングは行いませんでしたが、家で作れるようにとレシピを持ち帰って頂きました。

 

今年の8月はずっと雨で‥まだクッキング出来なかったかもしれませんが、良い天気になったら是非チャレンジしてみてください。

皆さん、
太陽のエネルギーだけで、料理(ソーラークッキング)や
            お湯(太陽熱温水器)や
            電気(太陽光発電)が      作れます\(^o^)/

大きな太陽エネルギーを、モットもっと活用したいですね ‼ ‼  

'17.8.2ソーラークッカー工作 ’17.8.2ソーラークッカー工作4 ’17.8.2ソーラークッカー工作2 ’17.8.2ソーラークッカー工作3 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






 こんな風にソーラークッキングができます  pdf ’17.8.2ソーラークッキング (0.36MB)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...