インフォメーション

2014 / 09 / 25  21:47

『ソーラーシェアリング農場見学会』・・PV-Net_神奈川地域交流会主催・・が開催されます‼

2014年10月15日(水)
 今注目のソーラーシェアリングの実情を見て回ろうと
 3ヶ所の農場を貸し切りバスで巡ります

集合: 8時10分(横浜駅西口近く天理ビル脇)
出発: 8時30分
参加費:5,000円(会員)/6,000円(一般)
締切り:10月8日(水)
    (※募集のチラシでは9月30日となっていますが延期されています)

詳しい内容・申し込み先など、こちらをご覧ください。 

                        pdf 2014神奈川地域交流会見学会 (0.82MB)

2014 / 07 / 26  17:02

夏休み環境学校『お花の色素で発電しよう』を開催します

    〰 色素増感太陽電池ってなに❓ 〰

地球温暖化を防ぐためにも、持続可能な暮らしのためにも、太陽光発電が大きな力を発揮することはみなさんもご存知でしょう。
太陽電池の中で、最近注目されているものに「色素増感太陽電池」があります。
色素を活用する新しいタイプの太陽電池をみんなで作ってみようということで・・花や果実の色素なども使って実験します。

     日 時 平成26824日(日)午前10時から12
   場 所 環境情報センター 活動室
   対 象 小学4年生以上
   人 数 15
   参加費 無 料
   持ち物 汚れてもいい服装
   主 催 相模原市立環境情報センター
   実施団体 太陽光発電所ネットワークPVさがみはら
   申込み 7月1日から環境情報センターで受け付けます
      
➞受付は終了致しました

            電話:042-769-9248 FAX042-751-2036
             Emailkankyo@eic-sagamihara.jp 

      

 

  色素増感電池原理 

 

      色素増感電池仕組み
              

 

 

2014 / 07 / 25  13:27

 「出前発電所を作ろう!」を開催します

  -“移動可能な独立型太陽光発電システム”作りの講義&実習ー

  9月28日(日)の第6回講座案内に大変多数のお申し込みを頂き、急きょ
  9月14日(日)に第7回講座を開催する事となりました。

        実習の申し込みは多数の応募を頂き締め切らせて頂きました
        見学は受け付けています
                       
当ホームページの「お問い合せ」よりお申込みください

        また、今後の実習をご希望の方は、横浜市で10月12日に第8回講
        座を予定していますので、下記の太陽光発電所ネットワーク神奈川
        
地域交流会のホームページをご覧ください。
                   
http://kanagawa.greenenergy.jp/

    
     
 
  
 

〔第6回講座〕 
 日時: 2014(H26)年9月28日(日)14:00~17:00(受け付け開始13:30)
 会場: ソレイユさがみ セミナールーム3

                      pdf ’14.9.28出前発電所PDF (0.36MB)
       

〔第7回講座〕
 日時: 2014(H26)年9月14日(日)14:00~17:00(受け付け開始13:30)
 会場: ソレイユさがみ セミナールーム6

 災害時の小さな非常電源ともなる“移動可能な独立型太陽光発電システム”を一緒に作ります。出来上がった太陽光発電システムはセットのキャリーカートで持ち運びができます。

 まず講義、「電気の基本のおさらいから太陽電池モジュールのこと、蓄電池、パワコン??・・」となにやら難しそう!・・なことを、講師の古峰聖治さん(神奈川地域交流会)の楽しく解りやすいお話で・・およそ1時間。
太陽光発電システムが理解できたところで、次はいよいよ実習です。

 工作初めて!の方でも組み立てられるよう準備された資材を用い、講師やサポーターの方を交え、一緒に作っていきます。
出来上がった太陽光発電システムを、メンテナンスの話などしながらキャリーカートにセットして完成!です。



 

2014 / 02 / 03  19:04

《報告》’14年2月1日 大野台おひさまフェスタを開催しました

2014年2月1日(土)午後1時30分から3時まで
「さがみはら市民おひさま発電所」がある大野台こどもセンターで
今年で3回目となった「大野台おひさまフェスタ」を開催しました。
今回は私たちPVさがみはらも参加する「さがみはら地球温暖化対策協議会」との共催でおこないました。
受付前には参加されるお子さんや親御さんたちの賑やかな長い列ができ
開始の挨拶と説明を待って、夫々に思い思いのコーナーに向かいました。
冬の穏やかな太陽のもと120名余の参加の皆さんが、元気にそして真剣にフェスタを楽しみました。
 * ソーラークイズラリー「相模原市の太陽光発電を探そう!」
 * 手廻し発電❛ドン❜で太陽光パネルと、いざ❕発電量くらべ
 * ミニソーラーカー工作
 * ソーラーおもちゃで遊ぼう
 * 手作り「独立型ソーラーシステム」の展示
 
 * 色んな「ソーラークッカー」の展示
 * 災害時の太陽エネルギー活用
 * 「さがみはら地球温暖化対策協議会」紹介

今年のクイズは、私たちの相模原市にある太陽光発電についての問題。
会場に展示されている各種パネルを読んで答えを探します。
パネルを読破すると、相模原市の太陽光発電についてのなかなかの博識家となっているという仕組み\(^o^)/
答え合わせをしていると、大人の方も含めてかなりの確率で『マチガイ❢』となっていた問題がありました。
展示パネルを隅までよーく見て頂ければ分る問題だったのですが、話のタネにご紹介してみますと・・
 ≪クイズ≫ 
 平成24年度末現在、相模原市の小学校〔 A 〕校、中学校〔 B 〕校に太陽光発電が設置されています。その合計の出力は〔 C 〕kWです。
さて、いかがですか? 答えは
 〔A〕=16  〔B〕=4  〔c〕=160 ・・です。
ちなみに25年度には3つの小学校(各5kW)に設置されるとのことです。

「ミニソーラーカー工作」は、毎回かなりの競争率となる人気のコーナーです。
今回も10台のミニカー作りに参加された皆さんは夫々に、
お友達と一緒に、或はお父さんお母さん・兄弟と家族の皆さんで
真剣に取り組んでおられました。
少し覗いてみると・・作業説明書や細かい部品の扱い、実際の取り付け作業とも、大人にもかなり難しいものでした。
出来上がったミニカーは屋外のおひさまの光の下で走行テストも成功し10台とも全て完成しました\(^o^)/

 2014.2.1おひさまフェスタ・受付風景ソーラークッカー

 

H26.2.1フェスタクイズ1H26.2.1フェスタクイズ2’14.2.おひさまフェスタミニソーラーカー工作1’14.2.1おひさまフェスタ手廻し発電ドン

’14.2.1おひさまフェスタ・ソーラーおもちゃ遊びフェスタ温対協

2014 / 01 / 11  08:47

 ❝ みんな集まれ!おひさまフェスタ ❞

 

 

         ☀ 大野台おひさまフェスタ ☀

                2014年2月1日(土)午後1時30分~3時
             大野台こどもセンター(会場)
               (大野台小学校隣り・駐車場はありません)

 

さがみはら市民おひさま発電所1号機が元気に発電を続けている
大野台こどもセンターで
今年も「おひさまフェスタ」を開催いたします。

楽しいイベントが盛りだくさんです。おとなの方も是非どうぞ!

 

◎ ソーラーカー工作&ソーラーおもちゃで遊ぼう!
◎ ソーラークイズラリー〔参加賞➡ソーラーLEDキーホルダー〕
◎ 手廻し発電《ドン》で太陽光パネル発電と勝負しよう!
◎ 手作り独立型ソーラーシステム《出前発電所》の展示・案内
◎ ソーラークッキングの実演(おひさま次第)展示

           詳しくはこちらをご覧ください➡  '14.2.1おひさまフェスタ

 

      主催:さがみはら地球温暖化対策協議会
                         
太陽光発電所ネットワークPVさがみはら
                                                                    

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...